Category : 専照寺だより

弥生

3月といえば旧暦では弥生(やよい)といいますが、その語源は「弥生(いやおい)」が変化したもので、「弥…

続きを読む

枝垂れ梅 五分咲き

この暖冬で、専照寺の枝垂れ梅ももはや五分咲きとなりました。   例年、春のお彼岸にむけて咲いていくの…

続きを読む

閏年

今年は4年に一度の2月29日、1年が366日となる閏年ですね。 もともと「閏(うるう)」という言葉に…

続きを読む

専照寺 中型納骨所のご案内

本日は納骨堂3階、手前側に設置しております中型納骨壇をご紹介いたします。 中型は現在、下段のみお選び…

続きを読む

キジ

朝、近所を散歩していると仲の良さそうなキジのつがいがいました。 (キジのオス) (飛んでフェンスの奥…

続きを読む

万博

先日、大阪の阪神高速湾岸線を通りかかった際、夢洲の万博会場設営の様子が少しだけ見えました。噂の木造リ…

続きを読む

大谷本廟への納骨に際して

「京都に納骨しに行こうと思います。」と言われ、話を聞いてみると京都の大谷本廟に遺骨を持っていくと、誰…

続きを読む

霞始靆

本日2月24日は二十四節気「雨水」、七十二候の「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」にあたります。 「…

続きを読む

ページトップ