傘が活躍する時節ですね
毎日湿度が高く、蒸し暑いですね・・・。梅雨空が続き、雨の日が増えるこの時期は、「傘」の出番が多くなります。
傘の起源はとても古く、四千年ほど前に遡り、貴族の方々の日よけとして使われ始めたことが起源であるそうです。その後、日よけだけではなく雨よけとしても使われるようになったとのこと。また、日本での傘は、江戸時代にほぼ完成され、この頃に現在の傘の原型が出来上がったといわれております。よく時代劇等で、竹でできた傘の骨組みに和紙をヘラで糊付けしている場面を拝見いたしますが、あのような天然素材でできていた傘が、時代を追うごとに軽い化学繊維やアルミ、カーボンファイバーへと改良されていきました。
さらに折りたたみ傘やジャンプ傘、畳むと水滴がついた面が内側になる傘などの発明がありました。しかしながら、足元や背中が濡れてしまうといった不便性がありながら、何百年という時代を超えても基本的にその形が大きく変わらない傘は、開発された時から“完成形”であった・・・という素晴らしい道具であるということなのでしょう。
<第22問> 親鸞聖人が流罪になった場所はどこでしょう?
①四国 ②須磨 ③越後
答えは次回
<第21問の答え> ②35歳
専照寺では、すべての納骨所において宗派問わず、永代供養しております。
費用は永代使用冥加金として
屋上納骨所 140 万円、普通型 130 万円、
中型 70 万~80 万円、小型 30 万~40 万円、永代棚 20 万円、
維持・管理費不要、見学随時受付中!!
改葬・墓じまい等のご相談も随時受付中!
兵庫県神戸市北区でお墓・納骨堂・永代供養のお寺なら[専照寺](浄土真宗 本願寺派)1321