もみじつたきばむ
専照寺から眺める六甲の山々も少しずつですが赤や黄色に染まってきました。
本日11月4日は二十四節気の「霜降」、七十二候は「楓蔦黄(もみじつたきばむ)」の頃にあたります。

「楓蔦黄」とはそのまま「カエデやツタの葉が色づき始める」と言う意味です。
モミジと言う名前の由来は、秋になると気温が下がり植物が葉などで自分の体を揉み、赤や黄に色付く様子を表す「揉み出づ(もみいづ)」や「もみづ」から来ているそうです。乾布摩擦の様で面白いですね。
つまり、カエデの葉でなくとも、イチョウや梅の葉も「モミジ」と言って良いのです。
本格的な紅葉、黄葉を見ることが出来るのはもう少し先になりそうですが、日に日に気温が下がり冬の到来を予感させます。
皆さんも体調を崩されないよう、温かくしてご自愛くださいませ。
専照寺納骨壇費用は永代使用冥加金として
{新区画} 大型180万円、普通型 130 万円、三段型60万円~100万円
屋上納骨所 140万円、中型70万円、小型 30 万~40 万円、永代棚 20 万円
維持・管理費不要、見学随時受付中!!
改葬・墓じまい等のご相談も随時受付中!!!
兵庫県神戸市北区でお墓・納骨堂・永代供養のお寺なら[専照寺](浄土真宗 本願寺派)3235











