花粉、黄砂、雨等々・・・洗濯物、車の汚れ、アレルギーなど、心配事が絶えませんね。専照寺の屋内納骨所で…
続きを読む
6月になりました。陰暦では6月を「水の無い月」と書いて「水無月」といいますが、「無」は連体助詞で、現…
本日は納骨堂2階に設置しております共有の永代棚についてご紹介いたします。小型納骨壇の左、最も窓側に並…
夜寝ていると外から元気な鳥の声が…。「もう朝か」と時計を確認するとまだ深夜の2時です。この真夜中の元…
6/2(天正10年)は歴史的に有名な本能寺の変が起こった日です。日本史において有名な出来事ですね。織…
今通っているジムにはお風呂があり、運動した後にはサッパリとしてから家に帰るのですが、最近張り紙が貼っ…
阿弥陀様はその徳の高さから、自然に体から光を放っていると考えられており、そのまばゆく尊い御姿を「後光…
風薫る5月。一年の内で過ごしやすい気候であり、外出する機会も増えてまいります。専照寺にも、たくさんの…
腕輪念珠
7/7/7
何歳になったとしても・・・