経机
皆さんのご自宅のお仏壇の前に「経机」はありますか?
こちらの経机、読んで字のごとく「お経の机」ですので基本的にはお経本を置くものなのですが、お経本以外のものをたくさん置いている方が多く見受けられます。
確かに、お仏壇の大きさによっては香炉や蝋燭立、花瓶を仏壇内部に置くのが難しい作りのものもあるでしょう。しかし、経机本来の在り方や、またお仏壇の正しいお荘厳では、できれば経机の上にはお経本のみを置いた方が好ましいです。
ただし、お仏壇の中に仏具を詰め過ぎて、ご本尊が隠れてしまったり、物が倒れたりして蝋燭が燃え移ったりと言うようなことが無い様にして下さい。
お仏壇には引き出しが付いているものが多々ありますので活用しましょう。
予備の蝋燭や線香、マッチ、ライターはお仏壇の横や下部、また経机の収納スペースに、マッチ消し、蝋燭消しがある場合はお仏壇の横に置きましょう。
出来るだけ正しいお仏壇の荘厳をし、また周辺環境を整えて、お仏壇にお手を合わせて報恩感謝の日々をいただきましょう。
南無阿弥陀仏・・・・
専照寺では、すべての納骨所において宗派問わず、永代供養しております。
費用は永代使用冥加金として
屋上納骨所 140 万円、普通型 130 万円、
中型 70 万~80 万円、小型 30 万~40 万円、永代棚 20 万円、
維持・管理費不要、見学随時受付中!!
改葬・墓じまい等のご相談も随時受付中!
兵庫県神戸市北区でお墓・納骨堂・永代供養のお寺なら[専照寺](浄土真宗 本願寺派)1063