専照寺だより

七草

9月に入り、お盆の事を思えば大分涼しくなってきたような気がしますが。

皆さま春の七草はご存知ですよね。セリ、ナズナ、スズナ(カブ)、スズシロ(大根)、ホトケノザ(コオニタビラコ)、ゴギョウ、ハコベラ。所謂“食べる”七草です。

では、秋の七草はご存知でしょうか?春以外にも七草があったのか・・・

そうなんです!秋にも七草があるのです。

秋の七草は、山上憶良が『万葉集』で詠んだ歌が基になっているそうで“食べる”ものではなく、“見る”ものだそうです。

萩、尾花(ススキ)、葛、撫子、女郎花、藤袴、桔梗の七つが秋の七草、なるほど見て味わえますね。

七草と言うと基本的には七草粥の春の七草の事を言うようですが、四季それぞれに七草があると言うのは面白いですね。

近年は寒さ、暑さが長く続く気候のようで、春と秋の影が薄い様に思いますが、四季の草花で季節を感じ・・心癒されて下さいね。

 

 

 

 

 

専照寺では、すべての納骨所において宗派問わず、永代供養しております。

費用は永代使用冥加金として

屋上納骨所 140 万円、普通型 130 万円、

中型 70 万~80 万円、小型 30 万~40 万円、永代棚  20 万円、

維持・管理費不要、見学随時受付中!!

改葬・墓じまい等のご相談も随時受付中!

兵庫県神戸市北区でお墓・納骨堂・永代供養のお寺なら[専照寺](浄土真宗 本願寺派)1013

ページトップ