専照寺だより

一期一会

「一期一会」は茶道の大家である千利休の言葉とされています。「一期」は人が生まれてから死ぬまでの一生涯、「一会」とは一度の会合・法会のことをいいます。その2つの仏教用語が合わさって「一期一会」という言葉ができました。

千利休の弟子の山上宗二という茶人が、『茶湯者覚悟十体』という書にて、茶会に臨む際は、その機会は二度と繰り返されることのない、一生に一度の出会いであるということを心得て、亭主・客ともに互いに誠意を尽くす、という茶道の心得を示しています。

当時は戦国時代であったことを思えば、今日一緒にお茶を飲んだ人が、明日生きているとは限らず、それゆえ茶会に臨む際は、一生に一度しかない貴重な機会として心を込めておもてなしをしようということだったのでしょう。

諸行無常の世の中、日常生活でも、一期一会の心をもって、ご縁を大切にしたいものです。

 

 

 

 

 

 

専照寺では、すべての納骨所において宗派問わず、永代供養しております。

費用は永代使用冥加金として

屋上納骨所 140 万円、普通型 130 万円、

中型 70 万~80 万円、小型 30 万~40 万円、永代棚  20 万円、

維持・管理費不要、見学随時受付中!!

改葬・墓じまい等のご相談も随時受付中!

兵庫県神戸市北区でお墓・納骨堂・永代供養のお寺なら[専照寺](浄土真宗 本願寺派)905

ページトップ