専照寺だより

華瓶

お仏壇の荘厳のお道具の一つに『華瓶(けびょう)』というものがあります。

見た目は真ん中の部分が丸い小さい花瓶のようなものですが、ご門徒さんから「こちらの道具はどのように使うのでしょうか?」という質問をいただく事がございます。

華瓶には樒(しきみ)を挿して、水を入れ、ご本尊前に対でお供えするためのお道具です。樒はとても良い香りのする木で、お香にも使用される香木です。

浄土真宗ではお仏壇にお水単体のみではお供え致しません。お参り先でのお宅でよく拝見するのが、コップ等にお水はお供えされているのに、華瓶の準備はされずに空のままの状態になっています。

お浄土には「八功徳水」という大変清らかなお水があり、それを表すために華瓶に水を入れ香木を挿し、香水(こうずい)としてお供えします。

樒が無い…と言う場合には、代替品として椿などの青木の葉を挿されるとよいでしょう。

お仏壇はご本尊をご置するところ。出来るだけ正しいお荘厳を心がけたいですね。

 

 

 

納骨壇 、新区画増設しました!!

費用は永代使用冥加金として

{新区画} 大型180万円、普通型 130 万円、三段型60万円~100万円

屋上納骨所 140万円、中型70万円~80 万円、小型 30 万~40 万円、永代棚 20 万円

維持・管理費不要、見学随時受付中!!

改葬・墓じまい等のご相談も随時受付中!!!

兵庫県神戸市北区でお墓・納骨堂・永代供養のお寺なら[専照寺](浄土真宗 本願寺派)2277

ページトップ