専照寺だより

三蔵法師

皆さん「三蔵法師」はご存知ですよね?

小説や絵本、テレビでよく目にしていた『西遊記』に出てくる三蔵法師です。有名な方です。

その「三蔵法師」ですが、実は西遊記に出てきた三蔵法師だけではなく、たくさんいらっしゃったのです。

まず「三藏」とは経蔵・律蔵・論蔵の事を言い、経蔵とはお釈迦さまのおしえ。律蔵とは戒律。論蔵とは経蔵のお釈迦様の教えに対する解釈、注釈。をそれぞれまとめられたものです。

そしてその三藏に精通し翻訳された僧侶のことを「三蔵法師」と呼ぶのです。

中国の小説『西遊記』に出てくる三蔵法師は玄奘(げんじょう)という実在の方をモデルにしたもので男性です。

浄土真宗でも馴染み深い『仏説阿弥陀経』を訳された方で知られている鳩摩羅什(くまらじゅう)は最初の三蔵法師とされています。

三蔵法師と聞くと「ああ、あの西遊記に出てくる孫悟空の師匠の馬に乗った女性の事ね。」と思われるかもしれません。しかし三蔵法師は一般名詞であり、幾人かいらっしゃいました。また、その方々のおかげでたくさんの仏教の書物が中国へと伝わったと言われています。

 

 

 

専照寺では、すべての納骨所において宗派問わず、永代供養しております。

費用は永代使用冥加金として

屋上納骨所 140 万円、普通型 130 万円、

中型 70 万~80 万円、小型 30 万~40 万円、永代棚  20 万円、

維持・管理費不要、見学随時受付中!!

改葬・墓じまい等のご相談も随時受付中!

兵庫県神戸市北区でお墓・納骨堂・永代供養のお寺なら[専照寺](浄土真宗 本願寺派)1438

ページトップ