個々が携帯電話を片時も離さない時代、公衆電話の存在は忘れ去られつつあるようで、テレフォンカードや公衆…
続きを読む
本日11月3日は国民の祝日である「文化の日」です。 その趣旨は「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」…
本日ご紹介するのは、「大型納骨壇」です。 先月10月初旬に増設した新しいタイプの納骨壇で、花瓶・香炉…
これから冷え込んでくると専照寺の裏の六甲山も色づいてきます。 紅葉は大変綺麗なのですが、大変なのは落…
住宅地の辺りで夕方の時間になると、学校や仕事から帰って来られた方に混じって犬の散歩をされている方もよ…
今回も第三章の依釈段の続きになります。 「三蔵流支授浄教 焚焼仙経帰楽邦」とは、 菩提流支三蔵から浄…
現代、埋葬場所の主流となっている納骨堂は、所謂「お墓のマンションタイプ」とも言われています。 永代供…
身体は中・高校生の頃に成長期を迎えますが、心というものは、この世に生を受けてから生きている間、ずっと…
出没
日の用心
耳だより