小満
本日6月1日は二十四節気で「小満(しょうまん)」。七十二候は「麦秋至(むぎのときいたる)」の頃です。
小満とは植物や虫、鳥など、あらゆる生命が成長し、満ち溢れると言う意味です。小満の末候は麦の収穫時期にあたるので七十二候は麦秋至なのでしょうね。
6月は日本では梅雨期にあたります。仏教発祥の地であるインドでも雨季の入りにあたり、安居(あんご)をなされます。
安居とは、小満の時期からいっぱいになる生命に対し、出歩くことで踏みつけてしまうなどの無用な殺生を避けるために、その期間一カ所に留まり修行をする事で、外出自粛、ステイホームに似ていますね。
外に出た時一度地面を見て下さい。アリなどの色々な生き物、植物が目に入ると思いますが、歩いている内に気づかず踏んでしまっていることもあるでしょう。食事においても、その他の生活においても、他の生き物の生命を奪っています。
色々な生命によって、今の自分が成り立たせて頂いているという事を心に留め、日々感謝して生活したいですね。
専照寺では、すべての納骨所において宗派問わず、永代供養しております。
費用は永代使 用冥加金として
屋上納骨所 140 万円、普通型 130 万円、
中型 70 万~80 万円、小型 30 万~40 万円、永代棚 20 万円、
維持・管理費不要、見学随時受付中!!
改葬・墓じまい等のご相談も随時受付中!
兵庫県神戸市北区でお墓・納骨堂・永代供養のお寺なら[専照寺](浄土真宗 本願寺派)1643