専照寺だより

七草粥

本日1月7日には七草粥を食べる風習があります。七草粥を食べることには、その年の万病を避け元気に過ごせるという意味が込められています。

古来、日本の“雪の間から芽を出した若菜を摘む「若菜摘み」という風習”と、中国の“1月7日に七種類の野菜を入れた汁物を食べて無病息災を祈る風習”とが交わって「七草粥」が食べられるようになったそうです。

七草とは、芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、繁縷(はこべら)、仏の座(ほとけのざ)、菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ)のことで、それぞれに意味が込められているとのこと。

栄養が豊富なので、この時期、是非食したい一品です。

こういった古くからの風習が守られているということは、感慨深いものですね。

 

 

 

 

専照寺では、すべての納骨所において宗派問わず、永代供養しております。

費用は永代使用冥加金として

屋上納骨所 140 万円、普通型 130 万円、

中型 70 万~80 万円、小型 30 万~40 万円、永代棚 20 万円、

維持・管理費不要、見学随時受付中!!

改葬・墓じまい等のご相談も随時受付中!

兵庫県神戸市北区でお墓・納骨堂・永代供養のお寺なら[専照寺](浄土真宗 本願寺派)1498

ページトップ