過去帖
冬至を迎え急に寒くなり、まさに「冬に至った」という感じですね。
さて、本日は「過去帖」についての話。
浄土真宗では、亡くなられた方々の法名、俗名、お命日、行年等を位牌ではなく“過去帖”に記入します。ご門徒さんから「なぜ位牌でお祀りしないのですか?」という質問がよくあります。
他の宗派ではお位牌自体が礼拝の対象のひとつになっているのですが、浄土真宗は「本願を聞信し念仏するものはお浄土に生まれて阿弥陀如来さまと同じ仏になる」という教えですから、過去帖の中に魂はなく、お浄土にいらっしゃるのです。
つまりご本尊、阿弥陀さまに対する礼拝を通してご先祖の方々のご遺徳を偲ばせていただくのです。
ご先祖のお月命日、お祥月命日には、過去帖を開いて仏徳讃嘆、仏恩報謝のご縁をお浄土にいらっしゃるご先祖さまからいただき、ご本尊に向かい感謝のお念仏をいただきましょう。
南無阿弥陀仏・・・
専照寺では、すべての納骨所において宗派問わず、永代供養しております。
費用は永代使用冥加金として
屋上納骨所 140 万円、普通型 130 万円、
中型 70 万~80 万円、小型 30 万~40 万円、永代棚 20 万円、
維持・管理費不要、見学随時受付中!!
改葬・墓じまい等のご相談も随時受付中!
兵庫県神戸市北区でお墓・納骨堂・永代供養のお寺なら[専照寺](浄土真宗 本願寺派)1486