専照寺だより

クロガネモチ

専照寺の境内にあるクロガネモチの木が今年も赤い実をつけてくれました。

P1040354P1040355

南天のようにたくさんの赤い実が付いておりますが、太い幹の木でありますから細い南天の木とはまた違った趣があっていいですね。

ところで、モチノキ。名前からして何かおいしそうな雰囲気ですよね?私は幼い頃、丸餅が木に成っているのを想像しておりましたが。

この『モチ』という名前の由来は「鳥黐(トリモチ)」からだそうです。一度くっついてしまうと凄い粘着力で剥がれないトリモチは、モチノキやクロガネモチの樹皮から作られるそうです。ところで皆さん、トリモチの用途はご存知でしょうか・・・?

本来鳥や虫などを捕獲するために使われていたものですが、世間で目にすることがあるのはもっぱらバラエティ番組ですね。ちょっと昔の番組ではバツゲームなどでよく使われていましたが・・・最近はあまり見ませんね。

クロガネモチに成る赤い実は鳥にとっては貴重な食糧ですが、樹皮は鳥を捕獲するためのトリモチの原料になるとは・・・なんとも皮肉ですね。

 

 

 

 

専照寺では、すべての納骨所において宗派問わず、永代供養しております。

費用は永代使用冥加金として

屋上納骨所 140 万円、普通型 130 万円、

中型 70 万~80 万円、小型 30 万~40 万円、永代棚 20 万円、

維持・管理費不要、見学随時受付中!!

改葬・墓じまい等のご相談も随時受付中!

兵庫県神戸市北区でお墓・納骨堂・永代供養のお寺なら[専照寺](浄土真宗 本願寺派)1472

ページトップ