専照寺だより

大河

しばらく放送休止になってしまっている今期の大河ドラマは明智光秀の話をしていますね。近頃は歴史の研究が進んだことにより新説も多くある様で、「本能寺の変の首謀者は光秀でなく秀吉だった」と考える説もあるらしく、真偽はさておき興味深いなぁと感じることです。

ちなみに織田信長の頃、本願寺は石山本願寺として大阪にあり、顕如上人の世代でした。信長の抑圧に対し一向一揆で抗っていた頃です。その後顕如上人のお世継ぎは和睦派の准如上人、抗戦派の教如上人と分かれ、後に本願寺が西と東に分かれるきっかけにもなった時代ですね。

読み物としても面白い戦国時代ですが、真宗の歴史と合わせて調べてみると、先人の方々が大変な時代において如何に法灯を守って来られたか・・・知ることの出来る機会になるかもしれませんね。

 

 

 

<第11問> 仏説無量寿経・仏説観無量寿経・仏説阿弥陀経をまとめて何と言う?

①浄土三分経 ②浄土三部経 ③浄土三仏経

答えは次回

<第10問の答え> ③経蔵・律蔵・論蔵

 

 

 

専照寺では、すべての納骨所において宗派問わず、永代供養しております。

費用は永代使用冥加金として

屋上納骨所 140 万円、普通型 130 万円、

中型 70 万~80 万円、小型 30 万~40 万円、永代棚  20 万円、

維持・管理費不要、見学随時受付中!!

改葬・墓じまい等のご相談も随時受付中!

兵庫県神戸市北区でお墓・納骨堂・永代供養のお寺なら[専照寺](浄土真宗 本願寺派)1310

ページトップ