機能満載!!
長年愛用していた扇風機が壊れてしまい、新たに一台購入しようと近所の電気屋に行きました。季節商品ということもあり、安いのは数千円から、高いのは数万円と様々な種類が置いてありどれにしようかと迷ってしまいます。
扇風機の歴史は古く日本では江戸時代にはあったとの事。
電気式ではなく団扇を複数使った手回し式なので、扇風機??と呼ぶのかどうかですけど・・・。
電気式の扇風機は19世紀後半にアメリカで開発され世界に広まり、日本で最初の扇風機は1894年芝浦製作所(東芝の前身)が製作したとの事です。
当時のものに比べ今の扇風機には、様々な機能が追加され格段の進化をしていると感じます。数年前にはファンが無くなったタイプも発売され話題になりましたね。
夏には欠かせない扇風機、さてどのタイプを買いましょうかね??
<第3問> お釈迦様が苦行を放棄されナイランジャナー河で沐浴した後乳粥を施したのは誰?
①マドンナ ②クレオパトラ ③スジャータ
答えは次回
<第2問の答え> ①四門出遊
専照寺では、すべての納骨所において宗派問わず、永代供養しております。
費用は永代使用冥加金として
屋上納骨所 140 万円、普通型 130 万円、
中型 70 万~80 万円、小型 30 万~40 万円、永代棚 20 万円、
維持・管理費不要、見学随時受付中!!
改葬・墓じまい等のご相談も随時受付中!
兵庫県神戸市北区でお墓・納骨堂・永代供養のお寺なら[専照寺](浄土真宗 本願寺派)1302