お水とお茶
「お仏壇にお水やお茶はお供えしてはいけないのですか?」とご門徒の方々からよく質問があります。
結論から先に申しますと、浄土真宗のお仏壇においては、お水やお茶をお供えさせて頂くことはございません。
来世のお浄土には“八功徳水”というこの上なく淨らかで清み渡った八つの徳をもつ水があると経典に説かれています。ですので、現世から「仏さまやご先祖さまの喉が渇くだろうから…」と水をお供えする必要は無いのです。
浄土真宗のお仏壇には華瓶(けびょう)という一対の仏具があり、お水を入れ“樒”(しきみ)を挿し、お仏壇にお供えします。樒は末香やお線香に使われたりする香木で、水に挿す事により、香水として仏前にお供えします。お仏壇によっては華瓶が付いていない場合もありますが、その場合は無理にお供えする必要は無いようです。
お茶は、お仏壇の決まったお荘厳(餅・菓子・果物)の中に含まれないのでお供えしないのですが、どうしてもお供えされたいというのであればしてもかまいません。但し、お供え物は傷む前に早めに下げていただきましょう。つまり、お茶もおさがりとしていただくことを心がけましょう。
お仏壇は出来るだけ正しくお飾りして日々お念仏申しましょう。
南無阿弥陀仏・・・
専照寺では、すべての納骨所において宗派問わず、永代供養しております。
費用は永代使用冥加金として
屋上納骨所 140 万円、普通型 130 万円、
中型 70 万~80 万円、小型 30 万~40 万円、永代棚 20 万円、
維持・管理費不要、見学随時受付中!!
改葬・墓じまい等のご相談も随時受付中!
兵庫県神戸市北区でお墓・納骨堂・永代供養のお寺なら[専照寺](浄土真宗 本願寺派)1125