合掌とは
合掌は古代インドで使われていたサンスクリット語のアンジャリañjaliという言葉を訳したものです。
胸や額の前で両手の手のひらを合わせて相手への敬意を表します。仏教が起こるよりも前から、インドでは合掌の姿で挨拶がなされていたようです。一言で言うなら合掌の意味は尊敬と感謝です。
インドでは今でも挨拶で「ナマステ」という挨拶をしますよね。
「ナマス(namas)」は敬意、「テー(te)」はあなたにという意味です。
合掌とともに「ナマステ」と言うインドの挨拶は「あなたに敬意を持って礼拝します」という敬いの気持ちを表しているのですね。
また、インドでは右手が清浄な手、左手が不浄な手とされています。清浄な手とは仏の象徴であり、不浄な手は人間をあらわします。
仏前で手を合わせることでこの2つが一体となる意味がある・・皆さんも今一度、仏前で手を合わす時には、尊敬と感謝の気持ちを持ってお念仏を唱えてみましょう。 南無阿弥陀仏・・・
専照寺では、すべての納骨所において宗派問わず、永代供養しております。
費用は永代使用冥加金として
屋上納骨所 140 万円、普通型 130 万円、
中型 70 万~80 万円、小型 30 万~40 万円、永代棚 20 万円、
維持・管理費不要、見学随時受付中!!
改葬・墓じまい等のご相談も随時受付中!
兵庫県神戸市北区でお墓・納骨堂・永代供養のお寺なら[専照寺](浄土真宗 本願寺派)1117