専照寺だより

お焼香の作法

お焼香の作法は、各宗派によって少しずつ違いがあります。ご門徒さんからよくご質問があるので、本日は浄土真宗のお焼香の仕方について説明致します。

 

①ご本尊の、2~3歩手前で、軽く頭を下げます。

②進み寄り、お香を1回つまんで、そのままお香炉に入れます。この場合、お香は額におしいただきません。また、お香をつまむ前に合掌礼拝する必要はありません。

③合掌礼拝します。

④礼拝が終われば、2~3歩後退して軽く頭を下げます。

 

以上が、お焼香の基本です。 

また、お線香は寝線香とされています。

1本のお線香を、お香炉の大きさに合わせて2つや3つに折り、火を付けた後、手であおいで火を消して、横に寝かせて供えます。 

正しい作法を知ることで、いざという時に、自然と行えますので、身に付けておきたいですね。

 

 

 

納骨壇 、新区画増設しました!!

費用は永代使用冥加金として

{新区画} 大型180万円、普通型 130 万円、三段型60万円~100万円

屋上納骨所 140万円、中型70万円、小型 30 万~40 万円、永代棚 20 万円

維持・管理費不要、見学随時受付中!!

改葬・墓じまい等のご相談も随時受付中!!!

兵庫県神戸市北区でお墓・納骨堂・永代供養のお寺なら[専照寺](浄土真宗 本願寺派)2710

ページトップ