勤労感謝の日
本日11月23日は国民の祝日「勤労感謝の日」です。
起源は「新嘗祭(にいなめさい)」という五穀豊穣を感謝する儀式で飛鳥時代に始められたといわれており、新暦が施行された明治6年の新嘗祭が11月23日であり、以後この日に統一されたようです。
収穫した農作物を神様にお供えすると共に、その作物を天皇が食するという非常に重要な儀式でしたが、戦後、天皇が係る祭日を廃止し祝日とする働きにより、新嘗祭もまた廃止され、代わりに勤労感謝の日となりました。その趣旨は「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」とされ、本来の「新嘗祭」とは全く違ったものへと変容しました。
そういった背景も知っておくことで祝日の過ごし方も少し変わるかもしれませんね。
納骨壇 、新区画増設しました!!
費用は永代使用冥加金として
{新区画} 大型180万円、普通型 130 万円、三段型60万円~100万円
屋上納骨所 140万円、中型70万円、小型 30 万~40 万円、永代棚 20 万円
維持・管理費不要、見学随時受付中!!
改葬・墓じまい等のご相談も随時受付中!!!
兵庫県神戸市北区でお墓・納骨堂・永代供養のお寺なら[専照寺](浄土真宗 本願寺派)2531