七夕
本日7月7日は七夕、願い事を短冊に書いて飾り星に願いを込める日です。七夕のお祝いの始まりは子どもの成長を願う「節句」の一つで、現在は季節を楽しむ行事として定着しています。
七夕飾りと言えば笹の木と短冊がメインに上げられますが、この2つ以外にもいくつも飾るものがあるそうです。七夕は、平安時代から奈良時代の頃に中国から伝わり、その当初は中国の影響が強く飾りにも現れていて、五色の糸を星にお供えする習慣があったようです。室町時代の頃になると、書の上達などを願うようになり、それに伴い書道の道具である硯や短冊に書いた和歌等をお供えするようになりました。そして江戸時代の頃、節句のひとつとして一般の人々に多く広がり、現在に至るまで七夕飾りは変化しているとの事。現在では7月頃の風物詩を折り紙などで作り、七夕飾りとして飾るようになりました。
七夕飾りにはそれぞれに意味があり、願いが込められているようですので、飾るときに意識してみると、益々七夕を楽しめるかもしれませんね。
専照寺では、すべての納骨所において宗派問わず、永代供養しております。
費用は永代使用冥加金として
屋上納骨所 140 万円、普通型 130 万円、
中型 70 万~80 万円、小型 30 万~40 万円、永代棚 20 万円、
維持・管理費不要、見学随時受付中!!
改葬・墓じまい等のご相談も随時受付中!
兵庫県神戸市北区でお墓・納骨堂・永代供養のお寺なら[専照寺](浄土真宗 本願寺派)2031