専照寺だより

おしいただく

“おしいただく”という作法があります。

お焼香の時にお香をつまんでおしいただく宗派もございますが、浄土真宗においてはお香をつまんだ後にそのまま炭に焼香しますのでおしいただきません。

しかし、浄土真宗においても御聖教を開かせていただく時“おしいただく”という作法をします。

おしいただく

浄土真宗の御聖教とは、浄土三部経、七高僧さまや親鸞聖人のご著作で、また、浄土真宗が立教された後そのみ教えをお広めになられた方々の法語です。

私たちが日常お勤めをさせていただくときに開く経本も、その御聖教の中から選び集められております。ですので、まず経本を開かせていただく前に畏敬、感謝の念をもっておしいただくのです。

皆さまも仏事の際、僧侶が経本をおしいただく作法を見たことがありますよね。作法には必ず意味があるのです。

 

 

 

 

専照寺では、すべての納骨所において宗派問わず、永代供養しております。

費用は永代使用冥加金として

屋上納骨所 140 万円、普通型 130 万円、

中型 70 万~80 万円、小型 30 万~40 万円、永代棚 20 万円、

維持・管理費不要、見学随時受付中!!

改葬・墓じまい等のご相談も随時受付中!

兵庫県神戸市北区でお墓・納骨堂・永代供養のお寺なら[専照寺](浄土真宗 本願寺派)1837

ページトップ