年忌法要
核家族化が進み、一人暮らしが増えつつある現代・・・私たちが多くの「いのち」のつながりの中で生きていることを実感する場が少なくなりました。それ故に、亡き人をご縁に親類縁者が集まって営む年忌法要のもつ意義は、大きいといえるでしょう。
その一つは、亡き人を偲ぶ中から受け継がれている「いのち」の流れに触れること、すなわち「いのち」の縦のつながりが実感できることです。
二つめに、縁ある者が集うことによって「いのち」に包まれて、共に生きていること、すなわち「いのち」の横のつながりが味わえることです。
年忌のお勤めは、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十五回忌、三十三回忌、五十回忌、以後五十年ごとになりますが、地域によって二十三回忌、二十七回忌を勤める場合もあります。
浄土真宗の法を聞く者にとって、年忌法要は、亡き人の霊を慰め、追善回向するためのものではなく、故人を偲びつつ、人生を思い、み教えを聴聞する法座です。そして阿弥陀様の限りない光といのちの中に、亡き人も私も抱かれており、阿弥陀様によって必ず救われていく喜び、感謝するご縁として、営ませて頂きましょう。南無阿弥陀仏・・・
専照寺納骨壇費用は永代使用冥加金として
{新区画} 大型180万円、普通型 130 万円、三段型60万円~100万円
屋上納骨所 140万円、中型70万円、小型 30 万~40 万円、永代棚 20 万円
維持・管理費不要、見学随時受付中!!
改葬・墓じまい等のご相談も随時受付中!!!
兵庫県神戸市北区でお墓・納骨堂・永代供養のお寺なら[専照寺](浄土真宗 本願寺派)2951