おはぎ
秋のお彼岸のお供え物と言えば、「おはぎ」が代表格ですが、春のお彼岸にお供えするのは「ぼたもち」。違いはご存じですか?
「おはぎ」は粒あんで、「ぼたもち」はこしあんを使用することです。
あんこの材料である小豆は、4月~6月に種を蒔き、9月~11月に収穫します。
秋のお彼岸である9月には、収穫したての新鮮な小豆を使用する為、皮も柔らかく粒あんとして食べ、春のお彼岸まで保存していた小豆は皮も固くなるので皮を取り、こしあんとして食べていた、とのこと。
お彼岸のお供えで「おはぎ」を使った江戸時代初期の頃は、砂糖が超高級品の時代ですので、そうそう口にできない贅沢なスイーツでした。だからこそ、大切なご先祖様へのお供え物とされるようになったのでしょうね。
「おはぎ」や高級品に限らず、心を込めたお供えをいたしましょう。
専照寺では、すべての納骨所において宗派問わず、永代供養しております。
費用は永代使用冥加金として
屋上納骨所 140 万円、普通型 130 万円、
中型 70 万~80 万円、小型 30 万~40 万円、永代棚 20 万円、
維持・管理費不要、見学随時受付中!!
改葬・墓じまい等のご相談も随時受付中!
兵庫県神戸市北区でお墓・納骨堂・永代供養のお寺なら[専照寺](浄土真宗 本願寺派)1759