専照寺だより

桐始結花

本格的に暑さを感じるようになってきました。本日7月22日は二十四節気の「大暑」の入りになります。七十二候は大暑の初候「桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)」にあたります。

桐の花と言えば、家紋でよく目にすることのある五七桐、五三桐などの桐紋で知られていますし、500円玉の表面や、花札にも描かれており、何かと目にすることが多い花ですね。

また、桐の木は軽くて割れにくく、防虫、防湿、耐火性に優れるという事で、私たちの身近な家具などにも広く利用されてきました。

私たちにとって大変親しまれてきた桐ですが、中国では伝説の鳥である鳳凰がとまる木として神聖視されてきました。こうした考えは日本にも伝わり、格式のある紋章として永く受け継がれてきたようです。

神聖でありポピュラーな桐。もし近くに桐の木がありましたら、たかーい木の上に咲いている花を探してみてくださいね。

 

 

 

<第34問> 合掌の時お念珠の房の位置はどこにしますか?

①右

②下

③左

答えは次回

<第33問の答え> ①教行信証

 

 

 

専照寺では、すべての納骨所において宗派問わず、永代供養しております。

費用は永代使用冥加金として

屋上納骨所 140 万円、普通型 130 万円、

中型 70 万~80 万円、小型 30 万~40 万円、永代棚  20 万円、

維持・管理費不要、見学随時受付中!!

改葬・墓じまい等のご相談も随時受付中!

兵庫県神戸市北区でお墓・納骨堂・永代供養のお寺なら[専照寺](浄土真宗 本願寺派)1333

ページトップ