華瓶とお水
お参りに伺うと、必ずといっていいほどお仏壇にお水や故人様が好きだった飲み物がお供えてあります。
亡き人を思い、その心に触れる行為なのでしょうね。しかし、亡き人が生まれた仏様のお浄土には「八功徳水」(はっくどくすい)というお水がふんだんにたたえられてあり、私たちが水道の水を差し上げる必要はないのです・・・とはいっても「水そのものがいけない」というわけではありません。
浄土真宗では茶湯器やコップではなく、「華瓶」(けびょう)という仏具を用いて水をお供えします。仏事には一定の作法があり、ご飯を備えるにはお茶碗ではなく、仏飯器を用いるように、お水を供えるには茶湯器でなく、華瓶を用います。具体的には、華瓶に水を入れ、樒または青木を生けお仏壇の上卓に置きます。
故人様の為の飲み物ではなく、仏様の恵みを清らかな香水にして供えることにより、敬いと感謝の心が込められているのです。 南無阿弥陀仏・・・
専照寺では、すべての納骨所において宗派問わず、永代供養しております。
費用は永代使用冥加金として
屋上納骨所 140 万円、普通型 130 万円、
中型 70 万~80 万円、小型 30 万~40 万円、永代棚 20 万円、
維持・管理費不要、見学随時受付中!!
改葬・墓じまい等のご相談も随時受付中!
兵庫県神戸市北区でお墓・納骨堂・永代供養のお寺なら[専照寺](浄土真宗 本願寺派)1061