専照寺だより

七夕

本日7月7日は七夕、願い事を短冊に書いて飾り星に願いを込める日です。七夕のお祝いの始まりは子どもの成長を願う「節句」の一つで、現在は季節を楽しむ行事として定着しています。

しかし一般的には7月の行事として知られている七夕ですが、「仙台七夕まつり」など七夕に関するおまつりは8月に開催される地域が多い様です。なぜなら、旧暦7月7日が本来の七夕のためで、旧暦7月7日とは新暦で8月のお盆前後にあたるので、七夕はお盆の時期の行事だったことになります。

上弦の月の頃は「あの世」と「この世」が半分ずつになる日と言われており、両世界の境目が曖昧になる日が7日で、上弦の月から始まって十五夜まではご先祖様がこの世に存在する日で、十五夜、すなわち満月になればまたあの世に帰っていく日とされています。

浄土真宗ではお盆の時期に、ご先祖様が現世へ帰ってこられる、また来世へ戻られるとかはいいません。阿弥陀様のお働きにより、常に私たちのそばで見守ってくださいます。

願い事・・をお念仏として唱えましょう。・・南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏・・・

 

 

 

 

専照寺では、すべての納骨所において宗派問わず、永代供養しております。

費用は永代使用冥加金として

屋上納骨所 140 万円、普通型 130 万円、

中型 70 万~80 万円、小型 30 万~40 万円、永代棚  20 万円、

維持・管理費不要、見学随時受付中!!

改葬・墓じまい等のご相談も随時受付中!

兵庫県神戸市北区でお墓・納骨堂・永代供養のお寺なら[専照寺](浄土真宗 本願寺派)956

ページトップ