専照寺だより

長月

9月の事を別名「長月」。旧暦の9月の事をいうので、現在でいうと10月上旬から11月上旬あたりの時期をさします。その頃には夜が段々と長くなってくるため「夜長月」と呼ばれ、それを略して「長月」になったという説が有力だそうです。また雨の多い月でもあるので「長雨月」と呼ばれることがあり、それが略されたという説もあるとの事。夜や雨が他の季節より長いと感じる季節なのでしょうね。

他にも「稲刈月(いなかりづき)」、「稲熟月(いなあがりつき)」、「穂長月(ほながつき)」と、稲の成長に関係しているとする説があります。「長」という字には「稲が毎年実ることを祝う」という意味があるそうなので「長月」と結びついたのですね。漢字に込められた意味を知るという事も面白いものですね。

「秋の夜長」・・・今はまだ残暑の厳しい時期でございますが、あとひと月もすればもっと秋を感じる季節になっていることでしょう。

 

 

 

専照寺納骨壇費用は永代使用冥加金として

{新区画} 大型180万円、普通型 130 万円、三段型60万円~100万円

屋上納骨所 140万円、中型70万円、小型 30 万~40 万円、永代棚 20 万円

維持・管理費不要、見学随時受付中!!

改葬・墓じまい等のご相談も随時受付中!!!

兵庫県神戸市北区でお墓・納骨堂・永代供養のお寺なら[専照寺](浄土真宗 本願寺派)2814

ページトップ