専照寺だより

文化の日

文化の日とは、「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」であると、法律としては定義されています。

文化の日として指定されている11月3日は、日本国憲法が公布された日になっており、この日本国憲法は平和と文化に重きをおいたものであることにより、文化の日というかたちで国民の祝日に定められたそうです。

1946年11月3日に日本国憲法が公布され、翌年の1947年5月3日に日本国憲法が施行し、国民の祝日として憲法記念日が定められ、その後1948年11月3日に正式に文化の日が定められたという流れです。

本来、11月3日は明治天皇のお誕生日であった「明治節」という名の祝日になっておりました。明治節という祝日に制定されたのには、明治天皇がお亡くなりになった後、明治天皇のお誕生日であった11月3日を祝日にしたいという国民の想いや声が多かったためとされています。日本国憲法公布を記念して「平和への意思を基盤とする文化を発展させ拡大させよう」という考えで、11月3日が「明治節」から「文化の日」となったようです。

平和に感謝し、芸術の秋を堪能いたしましょう。

 

 

 

 

専照寺では、すべての納骨所において宗派問わず、永代供養しております。

費用は永代使用冥加金として

屋上納骨所 140 万円、普通型 130 万円、

中型 70 万~80 万円、小型 30 万~40 万円、永代棚 20 万円、

維持・管理費不要、見学随時受付中!!

改葬・墓じまい等のご相談も随時受付中!

兵庫県神戸市北区でお墓・納骨堂・永代供養のお寺なら[専照寺](浄土真宗 本願寺派)1798

ページトップ