シキミの実
専照寺の自販機の裏にあるシキミの木から実が落ちていました。
匂いを嗅いでみると爽やかな香りがします。
シキミは仏事に広く用いられ、華瓶に供えたり、線香や抹香にも使われるほど香り高い樹木です。葉も実も良い香りがするのです。
このシキミの実は中華料理で香辛料としてよく使われているトウシキミの実に酷似していています。トウシキミは別名、八角(ハッカク)とも呼ばれており独特の匂いがします。角煮などに使われていたように思います。
ですがご注意下さい!トウシキミ(八角)には毒が無いのですが、シキミは全草有毒の木ですので、実にも毒があります。
シキミの実をトウシキミの実と勘違いされて持って帰らないように気をつけましょう!
シキミとトウシキミ・・・同じシキミ属で名前も良く似ていますが、成分や用途は全く違うのですね。
色々調べてみると知識が深まり楽しいです。
専照寺では、すべての納骨所において宗派問わず、永代供養しております。
費用は永代使用冥加金として
屋上納骨所 140 万円、普通型 130 万円、
中型 70 万~80 万円、小型 30 万~40 万円、永代棚 20 万円、
維持・管理費不要、見学随時受付中!!
改葬・墓じまい等のご相談も随時受付中!
兵庫県神戸市北区でお墓・納骨堂・永代供養のお寺なら[専照寺](浄土真宗 本願寺派)1787